
歴史
HOME 歴史
History of Yaesu and Shinmakicho Building 八重洲エリアと新槇町ビルの歩み
東京駅東の八重洲エリアに槇町ビルヂングが建てられてから約100年。
街とともに歩んできた当ビルのこれまでの歴史を、年表にまとめてみました。
1920年代
1923年
関東大震災が発生
9月1日、神奈川県西部から相模湾にかけてを震源とした地震が発生。東京も壊滅的な被害を受けるも東京駅は被害が軽微だった。
1929年
東京駅東側に出入口が完成する
東京駅をターミナル駅とする開発が進むなか、ついに駅の東側に出入口が開設される。当初の名称は『八重洲橋口』。八重洲側の開発始まる。
1929年
槇町ビルヂング(旧槇町ビル)が開業する
大倉組で建築主任を歴任していた創業者・松田登三郎、八重洲橋口の正面(現在の新槇町ビルと同位置)に槇町ビルを建て、賃貸ビル業を開業する。
1940年代
1941年
8月30日「金属類回収令」公布
戦争の長期化による、国内の金属不足を解消するべく、旧槇町ビルの華麗な装飾品類が回収され、銃砲へと姿を変える。
1941年
12月8日、太平洋戦争開戦
1945年
3月10日、東京大空襲
東京大空襲により、旧槇町ビルも被災する。しかし鉄筋コンクリート造が幸いし、焼失は免れる。
1945年
7月20日、模擬原爆が落とされる
旧槇町ビルの前をかつて流れていた外濠川に、広島型原爆投下実験として、模擬原爆弾頭が落とされ甚大な被害を生む。
1945年
8月15日、終戦
1948年
旧槇町ビル正面の外濠川が埋め立てられ、八重洲橋が撤去される
1950年代
1950年
朝鮮戦争勃発
1951年
サンフランシスコ講和条約締結
1980年代
1988年
神田槇町トライアングルタワーズ竣工
私たち松田商会は新槇町ビルとともに、100年のあいだ、
東京タワーの完成や東海道新幹線開通、東京オリンピック開催など活気に湧く東京、
そして日本の経済成長を見守り続けてきました。
いままでも、これからも、新槇町ビルは、八重洲エリアのシンボルとなる存在であり続けます。